前回は一般内科・循環器内科を受診したところまで書きました。

一般内科で処方されたのは「補中益気湯(ツムラ漢方薬)」と「ブロチゾラム(ベンゾ系睡眠薬)」、「アンブロキソール塩酸塩(痰切り薬)」。
不眠も良くならず、喉の奥につまった痰も切れない。
その間、まったく良くならない不眠に悩んでいましたが、今思うと、上咽頭の調子も良くなかった。
喉の奥にへばりついた異物も痰ではなく、出なかった鼻水が後に回ったものだったのかもしれません。
この症状は今もまだ完治に至らず。
当初、ワタシはそれが自律神経の悪化に繋がっているとは思いもよらなかったので、耳鼻科を受診しておりませんでした。
不眠のことだけで頭がいっぱいでした。
考えて見れば当初は足の裏からの汗(サラサラ)が気になって。
家のスリッパはクロックスなんだけど「あれ?水たまってる?」って思うくらい。
それが自律神経の乱れからくるものだと後から知りました。
そしてワタシが飲んで効く睡眠薬は「ブロチゾラム」ベンゾジアゼピン系睡眠薬で、依存性があると言うもの。
医師曰く「手術前に飲む」から絶対に効くと。
それを飲めばぐっすり眠れる。
最初はそれで良かったけれど「依存」が怖い。
これまたググると・・・断薬の離脱症状のアレやコレ。
医者には「依存性があるから自分の塩梅でやめるように」と言われ、処方箋薬局の薬剤師さんに、薬の割り方を聞きました。
「スプーンやナイフで割ったり、100均にピルカッターも売ってます。
でもいきなりやめたり減らすと余計に悪化する場合があるので先生に指導して貰って下さい。」
(いや、良い塩梅でやめろって言われましてん!!!)←tarotaro心の声
一般内科を受診して処方された薬
8/26「デエビゴ」と「補中益気湯」 各7日分
9/1「デエビゴ」と「補中益気湯」 各30日分
9/6「ブロチゾラム」と「アンブロキソール塩酸塩」 ブロチゾラムが30日 アンブロキソール14日
9/20「ブロチゾラム」と「アンブロキソール塩酸塩」 各30日
ここで疑問。
この内科は1ヶ月に1度しか診察してもらえないのか。
そんなに依存性のある薬をバンバン処方して良いものなの?
「いつでも診察しにきてよ」
と言いながら「もう心療内科
とか専門のほうが・・・」と口走るドクター。
これは駄目だと思いました。
ワタシはピルカッターを購入し、まずは3/4に薬を減らすことに。
上手くいったり、眠れず中途覚醒したり。
結局、残りの1/4を夜中に飲んだり。
辛い日々でした。
もしこの「ブロチゾラム」が効かなかったら、薬が増えて行く。
すでに「デエビゴ」が効かなかったワタシがそのうち「ブロチゾラム」が効かなくなることだってあり得る。
それを考えると辛くなり、結局、心療内科に通院することにしました。
知人が10年ほど前に行ったことがあるという病院で、ごく最近お嫁さんも通院したというので、門前払いになることはないだろうと電話。←心療内科って本当に少ないよね・・・。
当初「紹介状」がいると言われましたが、睡眠薬を貰ったのは一般内科なんで・・・と言うと「お薬手帳」だけで大丈夫となりました。
初めての心療内科は10/4でした。
その間、地域のヨガピラティスの体験に行ったり、毎日のように散歩をしたり。
自分なりに生活にメリハリをつけているつもりでした。
もちろんパートは休まずに勤務。
まず若い女医さんのカウンセリング。
「睡眠薬の依存は2ヶ月~」だからまだ大丈夫だと思います。
「喉の痰で息苦しいのでは?」
なるほど・・・息苦しいのは精神的なものではないかも。
その後、院長先生の診察とバームテストやらなんやら・・・結果、「精神的な異常は見られず」でした。
質問されたことを事細かに覚えているわけではないですが、土日より会社に行っているほうが気が紛れて楽しい。
やることがあれば不眠のことを忘れられるので楽しい。
夕方以降が不安などと答えたかな?
あ、胃腸の調子もすこぶる良く、体重も徐々に戻っていたし、体重と食事に気をつけるようになったら、便秘も治っていた。
不眠以外は健康(いや、上咽頭が悪かったんだと思うけど)と思っていました。
院長に「依存性のある薬は自分の塩梅でやめるように指示された」と話すと
「えらい難しいことを言う先生やなぁ。」と苦笑い
睡眠薬は割って飲むそのやり方は間違っていない。
3日飲んで、1日やめる。
そんな日を作っても良い。
もし減らしても眠れるようになったら、デエビゴに変更してみても良い。
と指導されました。
「デエビゴは今、流行りの睡眠薬だけど、効かないからってブロチゾラム出して、自分でやめろっていうのは乱暴やな。
もし薬がなくなったら、またいつでも受診してくれて良いから。
でも次の予約は入らないと思う。
大丈夫、半分でもブロチゾラムは効くから」
と言われました。
その日は、自分が働くことも日常生活にも問題ないと診断されたことが嬉しかった。
ゴールが見えてきたのかも?と思えて。
しかし・・・やっぱり不眠は治らないので、ゴールまではほど遠く。
その夜はデエビゴを久しぶりに飲んでみましたが、やっぱり聞かず。
ほぼ一睡もできないまま過ごしました。
やっぱりブロチゾラムを自分なりに減らして行くしかないのか・・・。
こちらの心療内科はGoogleの口コミでは普通?
ま、心療内科の口コミは「は?」って書き込みも多かったり、両極端な星の数。
いちいち反論しているドクターもいますが・・・そういうとこは行きたくないし。
あ、それと、睡眠薬を貰ったり、心療内科を受診すると新しく保険に加入するのが難しいというか、高額になるんですね。
50で一度保険の見直しをしようと思って今したが、5年後になりそうです(苦笑)
次回に続く・・・・。


コメント
tarotaro様
前回読ませて戴きました。今回の文章を読んでの感想ですが。
最初に「コロナを診る内科」に行かれたのは、間違いでは無いと
思うのです。
何故なら「内科医」は、町医者もそうですが、広く浅く何でも
診てくれるお医者様だと思うからです。
コロナの様に「高熱、味覚嗅覚異常、その他不定愁訴」など、
一度に多くの症状が出る場合は、内科医(かかりつけ医)に
診てもらい、その後原因や症状に合わせて専門医に移るのが
(素人考えですが)普通だと思うからです。
睡眠薬の依存性については内科医先生の助言には疑問有ります。
(依存症状は、自分で気付いた時点で手遅れだと思いますが)
睡眠症状や、睡眠薬処方のために心療内科へ移ったのは良いと思います。
心療内科、都市部でしか開業してない場合が多いですから、
管理人様も探すのも一苦労、そこへの通院も大変だったと思います。
何と言っても新型コロナは未知のウィルスですから、お医者様でも
決定的な治療法は見付け辛いのでは無いですか?
gontapapaさん、コメントありがとうございます。
ワタシも内科医にかかったのは間違いではないと思っています。
ワタシにかかりつけ医がいなかったので一見さんのクリニックに通院するしかなかったことと、自分で指導できない薬を処方する内科医にかかったのは運が悪かったと思っています。
ワタシは田舎に住んでいますが、田舎にも心療内科はあります。
ただ心療内科はどの地域も待ち時間が長く、クリニックは足りていないんだろうという印象です。
ワタシが通院できそうな範囲(車で一時間以内)で、電話で新規を取らないと言われたのが2軒。
HPに現在新規の患者の受付はしていないというクリニックも2軒ありました。
それでもまぁ選べるくらいは心療内科がありました。
コロナの治療に関して決定的な治療法は見付け辛いというのは同意します。
医師でもコロナ後遺症なんてないと言う人もいて、後遺症と診断されることすら大変な状況です。
ワタシも「コロナ後遺症」と診断してくれた医者はいませんでした。
ですがコロナに罹患してから完治しない人はたくさんいて。
コロナワクチンで動けなくなった人もいます。
ワタシは不眠症だけでしたが、会社に行けなかったり、学校に行けなくなったり、もっと症状が多い人も沢山います。
ワタシは決定的な治療法を見つけたいと思って、このブログを書いているわけではありません。
自分が罹患して症状がでたことで、情報を得るため色々調べているうちにいろんな症状が出ている人がいること。
それなのにあまり完治した。溶解したという人を見つけることができなかったのは不安でしかありませんでした。
自分なりの備忘録として書いていますし、その中でワタシはわりとよくなっていること、それが誰かの役に立てば嬉しいです。
ドクターを責めるブログではないのですが、そう読めたなら仕方ないです。
今回のことで治療というのはドクター主体ではなく、自分が自分の体を治療するつもりで動かないといけないことがよくわかりました。
これは2023年11月時点での備忘録ですし、本来ならこの先「コロナ後遺症外来」がせめて各県にあればいいなと思います・
いろんなご意見はあると思いますが、良いか悪いかの判断はその人にしかわからないと思います。
ワタシは今眠れているので、「お医者様でも決定的な治療法は見付け辛いのでは無いですか」というご意見も理解できますし、そこがコロナの難しいところだとも思います。
しかしながら、もし不眠が続いていれば、その言葉は患者を追い込む言葉にもなりかねないと思います。
相当お辛かったですねぇ。
お医者さんもいろいろお忙しいとは思いますが、辛い患者は藁をもすがる思いで来院しているわけで、やはりこちらに寄り添ってくれるような言葉をくれるお医者さんは有り難いです。
違和感を感じてもやっぱり医師は専門職だから
〉「えらい難しいことを言う先生やなぁ。」
同じ医師の立場からこんなふうに言ってもらえたら少し救われますよね。
コロナ後遺症はたびたびニュースでも見ていましたが、昨年我が家にコロナが来たときも後遺症は誰も発症せず。
身近、ではないけど(笑)、いつも楽しませて貰っているtarotaroさんの体験記ということで、具体的なお話はとても興味深く読ませていただいてます。
頭痛や長期の倦怠感、味覚嗅覚障害、微熱、などは後遺症として知ってはいましたが、不眠は…辛いなぁ。
実際何日も眠れないと、日中どのような状態でしょうか。気力なんて湧きませんよね…。ウトウトも出来ない状況ですか?
今まで幸いなことに、眠れない状況で思い当たるのは出産くらいなので(汗)
不躾な質問ですみません(謝)
ミートゥさん、コメントありがとうございます。
病気になると頼るところは医者しかないので、なんとかして欲しいとは思うのですが。
コロナに関してはドクターもどうしようもないとは思います。
対処療法しかないんですよねぇ。
でもお医者さんのことを「?」と思ったらすぐに変えたほうが良いなと実感しました。
最初の内科の先生も普通の風邪で受診すれば人当たりの良い先生だと思ったかもしれません。
ただ不眠症に関しての薬の出し方が良くなかっただけで。
あとから知ることになるのですが、眠剤以外のアプローチもあるそうなんですよねぇ・・・。
ただワタシから見たら不信感を覚える先生でも、違うひとから見たら良い先生かもしれないので、こればかりはやっぱり合う合わないってのもありますよね。
心療内科の先生のほうが睡眠薬には詳しいと思うので、もし治らなかったら通院するしかないかとこの時点では思っていました。
とてもおおらかな話やすい印象だったので。
コロナ後遺症、ワタシ以外の家族はなってないんですよねぇ。
ワタシだけ。
後遺症の割合は少し女性のほうが多いらしく、また更年期障害の症状と似ているみたいです。
不眠も辛いですが、過眠も辛いですよね。
起き上がれない人もいると思うとホントにコロナって普通の風邪ではないんじゃなかと・・・。
今は眠れています。
漢方薬は飲んでいますが睡眠薬はやめるこができました!
tarotaro様
御返信有難う御座います。
拝読致しましたが、私の最後の二行文が、余計だったと反省致しております。
今もコロナの後遺症で苦しむ方が少なく無い事は存じております。
当事者の方々が苦しむ最中で、私の文章を
読んで、どういう気持ちになるか迄は、思いを至らす事が出来ずに申し訳無く思っております。
あらためてここにお詫び申し上げます。
gontapapaさん、コメントありがとうございます。
お詫びして頂いて恐縮です。
対処療法でも親身になって話を聞いてくれるドクターがたくさんいると患者は救われると思います。