第1回(第1週)「生まれたい!」
あらすじはコチラ→☆
1971年の夏。岐阜県の田舎町でちいさな食堂を営む楡野一家は、新たな命を授かっていた。
胎児の母・晴(松雪泰子)は、やってくる陣痛に大騒ぎ。
父・宇太郎(滝藤賢一)は、オロオロするばかり。
同居する、宇太郎の父・仙吉(中村雅俊)と母・廉子(風吹ジュン)も、孫の誕生を今か今かと待ちわびる。
一方、胎児は親の思いも知らずにお腹の中で調子に乗って暴れまくり…。
母は、腎臓の病気があり、子供を産むつもりははなかったのに、妊娠して出産を迎えようとしていた!
胎児から始まるなんて、斬新!!
「わろてんか」など、死んでから幽霊として登場する人はいたけれど、胎児がしゃべるなんて!!
胎児のCGが、ちょっとなんだったけど・・・・おもしろい。
そして、避妊を失敗する朝ドラなんて珍しいw
腎臓が悪いから子供を産まないつもりだった・・・「気をつけていたのに!」って、どうやって気をつけてたんだか。
ワタシなんて、すでに前回の朝ドラでどん底まで落ち、しかも前回の朝ドラは第1週から面白くなかったので(爆)
コレでも面白いと思いますわ。
ただ少し・・・「まれ」っぽい不安はある・・・。
「半分、まれ」
って感じがしないでもない。
オープニングに少しだけ高校生のヒロイン、幼馴染が出てきました。
永野芽郁ちゃんは、高校生姿も可愛らしいけれど、いつまで高校生!?の佐藤健。
いくつまで演じるのかはわからないのだけど、そのうち逆転して佐藤健のほうがしっくりくるようになるのか?
佐藤健と永野芽郁ちゃんだと、教師と生徒にしか見えないけどねw
イントロだけで星野源だとわかる主題歌。
星野源は好きだからこれだけでも楽しい朝になりそう。
そしてオープニング映像も美しい。
スッキリした青空は気持ち良い!!
三重あたりだとわりと関西弁に近いんだけど、岐阜県の方言はよくわからない。
だから気持ち悪くない(爆)
初回は賛否あるだろうなぁという内容でしたが、ワタシはなんせ、アレがやっと終わってくれたので、期待しかない。
ただ「まれ」は苦手だったので・・・とにかくそっちに傾かないで!と願いつつ。
初回は好感触ってことで、半年間、楽しくレビューしたい♪
読んでいただいてありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援して頂けると嬉しいです。
「半分、青い。」感想はコチラ→☆
主題歌はコチラ
星野 源「アイデア」
キャスト
楡野鈴愛+++永野芽郁(幼少期:矢崎由紗)
楡野晴+++++松雪泰子
楡野宇太郎+滝藤賢一
楡野仙吉+++中村雅俊
楡野廉子+++風吹ジュン(語り)
楡野草太+++上村海成(幼少期:志水透哉)
萩尾律+++++佐藤健(幼少期:高村佳偉人)
萩尾和子+++原田知世
萩尾弥一+++谷原章介
西園寺龍之介+++矢本悠馬(幼少期:大竹悠義)
西園寺満+++++++六角精児
西園寺富子+++++広岡由里子
木田原菜生+++奈緒(幼少期:西澤愛菜)
木田原五郎+++高木渉
木田原幸子+++池谷のぶえ
コメント
おはようございますー。早速来てしまいましたww
私は「まれ」脱落組で、話が破綻してたところや、タオちゃんの突き抜けた明るさが苦手だったのですが、
まあ、北川さんはベテランなんで、ちゃんとやってくれるでしょう。
娘と見ていたんで、避妊のくだりはツッコまれたらどうしようと思ってました(苦笑)
あんたもへその緒グルグル巻きだったのよーと。
そんな彼女も「あー歌、星野源っぽいよね」と言うまで大きくなりました。
岐阜弁は、三重と愛知が混ざったような感じで「やろ?」とか「あかん」も言ってる気がします。でもイントネーションは名古屋弁っぽいところもあります。
特集で岐阜弁レクチャーの場面やってましたが、けっこうちゃんとやってるなあと思いました。
ただ傘を貸してくれた時、永野芽郁ちゃんがいった「ありがとう」はイントネーション全然違いました(苦笑)。
滝藤さんは名古屋なんで(しかも割と近そう)岐阜弁はうまいんじゃないかな。
松雪さんもそれっぽかったけど、雅俊さんは全くの美しい標準語でしたね(好きだから許すけど)。
べっぴんの教訓を活かし、わろてんかは早々に辞めてよかったと思ってますが、
面白いドラマは見ていきたいですよねー。
sakiさん、コメントありがとうございます。
ワタシも「まれ」は脱落しました。
オープニングソングからして苦手。
1ヶ月も視聴できませんでした(苦笑)
なんのひねりもない星野源であっても、「まれ」のオープニングよりよいですw
そして、爽やかな朝にピッタリの青い空。
娘さん、今度は楽しめると良いですね!
三重出身の友人がいるのですが、あんまり関西弁と変わらない印象です。
歌手の平井堅さんも関西弁に近い。
語尾が関西弁に近いんですかね。
隣は滋賀県だし・・・。
イントネーションには違いがありそうですよね。
同じく関西の隣だけれど、福井弁は関西弁とはちょっと違うし・・・。
ワタシは方言の気持ち悪さからは解放されました!
また半年後、悩まされるかもしれませんが・・・。
永野芽郁ちゃんは・・・お勉強が必要なんでしょうか。
片耳が不自由だけれど、普通にお話はできそうな役でしたね。
滝藤さんは名古屋だと知らなかったです。
ちょっと大泉洋の「まれ」の父ちゃん役を思い出しました。
働いているから大丈夫かなぁ~w
ワタシも雅俊さんは好きです~~。
お祖父ちゃんの役を演じるお年なんですね。
風吹ジュンは「またか!」って印象ですが、すぐに亡くなるみたいで、今回は風吹ジュンさんがナレーターです。
「わろてんか」よりは良いかなぁ。
これから爽やかな朝が続くと良いですね!