おむすび 第9話 ネタバレ 感想~ブラスバンドは大阪桐蔭

スポンサーリンク

第2週「ギャルって何なん?」


NHK連続テレビ小説 おむすび 上/根本ノンジ

あらすじはコチラ→

9回裏、3対3の同点で糸島東高校の攻撃。
ノーアウト満塁で一打サヨナラのチャンスに、対戦相手の福岡西高校はピッチャーは1年生の河童に交代。
あっという間にツーアウト。
糸島は代打で陽太が登場。
完全に振り遅れる。
「諦めるな!」
結の応援が陽太に聞こえる。
しかしピッチャーフライ。
試合終了。
マウンドを降りる結と河童が目が合う。

翌朝、昨日の試合は新聞に「福西のヨン様」と掲載。
祖父は「今のうちに仲良くなっとけ!」と結をそそのかす。
祖母が止めるが父・聖人は元気なく。
結に拒絶されたことを引きずっている。

放課後、ぼんやり海を眺める結。
瑠璃からギャル文字メール
読むのを諦める
「米田結。
何してんだ?」
河童ことヨン様事四ツ木がやってきた。
「そっちこそ、なんしようと?」
「ここは俺のランニングコースだ」
「ランニングなんて必要ないでしょ
試合の時だけメガネかけるの?」
「乱視なんだべ」
「すごい選手なんでしょ?」
「俺はスタミナがない
1回2回は良い球を投げられるが、毎回はできない。
だからこうやって走っているんだ
あ、ちょっと待ってろ」
走って行く四ツ木
しばらくして帰ろうとする結
「おい。まってろっていったろ」
イチゴを持っている四ツ木
「こないだおめのじいさんがトマトくれたからお礼」
四ツ木の実家はイチゴ農家らしい
「イチゴやったら福岡のが美味しいから」
「栃木はいちごの生産日本一だぞ!」←U字工事か!
「出来は良さそうやね」
「お、わかるのか」
「糸島はそこら中でイチゴ育ててる」
「うちの母ちゃんがいんねって言うのにすぐに送ってくる」
そのたんび手紙が入ってて、ちゃんと飯くってるか、腹出してねてねーか・・・細かいことばかり心配して。
「あ・・・んじゃな」

スポンサーリンク

福岡市内の高級マンション
瑠璃が帰ってくると瑠璃母が今から東京に行かなくてはいけなくなったと1万円を置いて出て行く
「パパは?」
「知らない。あの人のことはあの人に聞いて」
と言い放つ。
コンビニで買った食事をしながら、ギャル仲間と撮ったプリ帳を見て笑う瑠璃

米田家
貰ったいちごを洗う結
「お父さんとまだ話しとらんと
お父さん後悔しとう見たいよ。
お姉ちゃんのこと」
祖母が話す
「お姉ちゃんがあげんなったとは全部自分のせいと思っとる
結のことえらい心配するのは後悔したくないみたいだからだけど、良い迷惑よね」

夜の繁華街
一人ぼんやり歩く瑠璃にちゃらい男がナンパする

スポンサーリンク

ルーリーの展開は昨日の回収ですな。
両親の愛に飢えた子がギャルとか不良とかになっちゃうドラマあるある。
転落していくと朝ドラだにはそぐわないので、瑠璃は踏ん張ると思うけど。
ルーリーのピンチを結が救う?
どうやって??
ルーリーの母が出てきたので、まだこれからも瑠璃ママの登場はありそう。
一人でプリ見て寂しさを紛らわせる娘の姿。
変化。
気付かないわけないしな。
だってまんまギャルなんだし。
それで良いのか?
仲間がいるハギャレン、大切な場所なんだな。

スポンサーリンク

で、野球。
乱視のピッチャー。
なかなか先は厳しいな四ツ木くん。
体力もないし。
ここは結が栄養士になって助けるのか?
朝ドラヒロインはいろんな人を救うからな。
そして栃木自慢。
てっきり干し芋でも持ってくるのかと思ったら、イチゴ。
とちおとめVSあまおう
これからもU字工事のように張り合う四ツ木が目に浮かぶw

ここまで二枚目の風見先輩のキャラが崩壊して。
野球小僧にw
いやね。「一致団結」なんて結の字使って、ずっと思わせぶりのかっこつけ先輩で行くと思ったんだけどね。
これから風見先輩のキャラにも注目。

で、今回。
ブラスバンドは大阪桐蔭だったのね。
大阪制作だもんね。
やっぱりあの球場。
見たことあるのは関西の球場だからか~
バラエティでも良く見るもんなw

スポンサーリンク

おむすびの感想はコチラ→

にほんブログ村 テレビブログへにほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
読んでいただいてありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援して頂けると嬉しいです。

音楽 – B’z「イルミネーション」

キャスト
米田結(橋本環奈)
米田歩(仲里依紗)
米田聖人(北村有起哉)
米田愛子(麻生久美子)
米田佳代(宮崎美子)
米田永吉(松平健)
四ツ木翔也(佐野勇斗)
古賀陽太(菅生新樹)
風見亮介(松本怜生)
宮崎恵美(中村守里)
柚木理沙(田村芽実)
真島瑠梨(みりちゃむ)
佐藤珠子(谷藤海咲)
田中鈴音(岡本夏美)
大河内明日香(寺本莉緒)
ひみこ(池畑慎之介)
語り – リリー・フランキー

コメント