第20回(第4週)「恋したい!」
あらすじはコチラ→☆
高校最後の夏休みをむかえた鈴愛.
律から、受験勉強に専念するため、今までのように遊べなくなると伝えられる。
時間を持て余す鈴愛に、秋風羽織という漫画家が描いた少女漫画を貸し出す律。
今まで少年漫画しか読まなかった鈴愛は少女漫画の世界にひきこまれる。
なんで律は少女漫画を読んでいるのか?
ピアノを弾くからかなぁと思ったけれど、他のタイトルも持っていたんだねぇ。
マーガレットでは”くらもちふさこ””いくえみ綾””紡木たく”も人気だった。
懐かしいなぁ。
で、やっと、やっと漫画と出会った~!
新聞部には振られた上に通学路も変えられるという屈辱も忘れるように漫画を読むスズメ。
新聞部のくせに生意気。
だけどやっぱり老け顔キャスティングは、新聞部が出版社に入社して出会うフラグ?なんて深読みしてみるw
バブルが弾けるちょっと前。
ぎふサンバランドは資金調達できず計画は中止。
サトエリ・・・小池栄子との差が開いたなぁ・・。
なんだろ、このこっ恥ずかしい感じ。
ベテラン俳優の前でもうちょっとなんとかナンなかったのか。
この時期の就職って、高卒が引く手あまただったんじゃないかなぁ~。
短大卒、大卒・・年齢が上がるほど就職難に。
当時、四大に行く女子はお勉強が出来る子しかいなくて、ワタシの同級生も府大に行ったのに就職できず困っていた。
就職氷河期だぜ・・・。
来年の夏はみんなバラバラになっているんだなぁ。
でもこの四人はいつまでもつながっていそう、
ワタシなんて毎日いっしょにお弁当を食べていたのに、卒業して一度も逢っていない友だちがたくさんいるわ・・。
今だとSNSだけでも繋がっているんだろうか。
高校の同窓会なんて一度もないので、今思えばとってもドライな高校だったんだろうな(爆)
高校三年は特別だ。
自分のことを振り返っても、子供じゃなくなるんだなぁと切なくなったよ。
スズメの気持ちに共感。
「半分、青い。」感想はコチラ→☆
読んでいただいてありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援して頂けるとウレシイです。
主題歌はコチラ
星野 源「アイデア」
キャスト
楡野鈴愛+++永野芽郁(幼少期:矢崎由紗)
楡野晴+++++松雪泰子
楡野宇太郎+滝藤賢一
楡野仙吉+++中村雅俊
楡野廉子+++風吹ジュン(語り)
楡野草太+++上村海成(幼少期:志水透哉)
萩尾律+++++佐藤健(幼少期:高村佳偉人)
萩尾和子+++原田知世
萩尾弥一+++谷原章介
西園寺龍之介+++矢本悠馬(幼少期:大竹悠義)
西園寺満+++++++六角精児
西園寺富子+++++広岡由里子
木田原菜生+++奈緒(幼少期:西澤愛菜)
木田原五郎+++高木渉
木田原幸子+++池谷のぶえ
コメント
こんにちは。
ほんと、新聞部のくせにねぇ…
まあこーいう感じのモテない男子は多い。
冴えない男子ほど理想が高いというか、女の子への勝手なロマンがあるものだ。
片耳が聞こえない大人しい可愛いだけのコだと思い込んだんだろうなぁ…
まあ拷問器具にあんだけ食いつく鈴愛も鈴愛だがな。
でも多分タロタロさんの予想どおり
あとで再会することはありそう!
サトエリは今回イマイチ見せどころがなかったですねー。なんなんだろう。小池栄子との違いかぁ… サトエリも昔、相棒のゲスト出演時は輝いていましたけどね。サイコな役だと地を活かせて良いのかな(笑)。
いきなり出ましたくらもちふさこ。
北川さん好きなんでしょうね。
私も当時は1番好きな漫画家でした。
セリフも絵の描写も超絶にきめ細かくて
特にショパンはねー…
脇役に至るまでキャラが濃いし。
あれはでも実際は80年とか82年とかの作品だったような?
くらもちさんは服も洋楽も大好きだったようで、85年あたりからどんどん絵も尖ってきて
ノッてましたけども私はやっぱりショパンの頃の絵や描写が好きでした…
鈴愛、秋風先生のアシになるんでしょうかね。
高校3年の夏休みねー。
私も1人でいとこの家に長く滞在したあと
関東に帰る日の夕方、御堂筋線の西中島南方付近できれいな夕焼けを見て妙に感傷に浸りました。次に大阪にくるときは子供ではないと。
まあ、実際にはそこまで違いませんでしたが(笑)
89年は全体にまだ好景気だったから
就職は全然売り手市場だったと思います。
91年からきつかったんじゃないかな。
ちなみに私も当時はリゾート開発プランニングやってました。その会社は…いまはもうありません(爆)
YOYOさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうそう。
地味な男ほど、理想が高いですよね。
神格化してんのか?っていう。
スズメも黙っていれば可愛いし。
これが音楽や漫画ならまだしも拷問器具ですもんね。
ドン引きですよねw
ワタシもサトエリって下手くそなイメージがなかったんですよね。
だからちょっと驚きました。
海老蔵と付き合ってから不安定になったような気がします。
小池栄子はコンスタントに女優業をしているからですかね。
「オレンジデイズ」のノベライズ本も挿絵をくらもちさんにお願いしているので、北川さんは大好きなんでしょうね。
ワタシもスズメと同じく平成元年あたりに、「いろはにこんぺいとう」などを読んだ記憶があります。
東京五輪生まれのいとこは23才で嫁に行き、漫画を実家に置いたままだったので、伯母の家に行くたびに槇村さとるやらくらもちふさこやら・・・読んでました~。
そうそう、ワタシがマーガレットを読み出したのは85年あたりなので、「ショパン」や「いろは」を見たときには、
「こんな絵を描いてたんだ。」
と思いました。
いくえみ綾とくらもちふさこはオシャレと思っていたので、こういう絵の時もあったのかと・・。
ふたりとも息が長いですね。
鈴愛は東京に行くらしいので、アシですかね。
就職しながら投稿って言う手段ではなさそうですね。
高校3年の夏休みって、誰しも感傷的になりますよね。
働く子もいたし。
斉藤由貴の卒業じゃないけれど「会えないことも知っている」んですよねぇ。
高3の夏休み、関西にいらしたんですね。
西中島南方からの夕焼けか~。
あまりあの辺は詳しくないですが、淀川の風景って良いですよね。
また夕焼けってね・・・。
高校を卒業してもそんなに自分は変わらないですねw
そりゃ、「嫌な大人」と接する機会が多くなるので、子供のままではいられないんですが。
まぁ、この歳になれば「青かったし可愛かったな」と思えます。
普通のドラマの高3の娘を見るのと違って、平成元年の高校3年生は妙に自分に重なって、ちょっとくすぐったいw
氷河期真っ只中の就職だったので、同級生だと7割くらいしか就職できなかったかも・・・。
YOYOさんのリゾート開発でプランニング。
格好良いですね~!
ワタシはCADの資格をとれたので、滑り込みで就職できましたw
親友はなんとか就職できたのに、地震がが決定打となり会社が倒産。
「エンジェル」という名前の会社だったのですが、倒産直後、カラオケで「翼の折れたエンジェル」を合唱した思い出(爆)
あ、スナックみたいな会社名ですが、服飾関係のデザイン会社でした。←なんのフォローww
また話が反れましたすみません。
でも、昔話は楽しいです♪
高校の時に付き合っていた彼女と別冊マーガレットを買って盛り上がっていたことを思い出しました。作者はだれかわからないけど「愛してナイト」だった。
で、私は府大に進学しました。つい最近、金華山にも登りました。
なんか、いいドラマですね。バブル時期晩年(1988年)に就職したんで、浮かれるような良い思いをすることはありませんでした。
RinQさん、コメントありがとうございます。
「愛してナイト」はアニメ化されてましたね。
小学生のころ見ていたような記憶があります。
80年代後半でもバブルの恩恵は受けれなかったんですね・・。
80年代に就職している世代は、ラッキーだなぁと羨ましたかったのでw